酒のイベントについて(昨秋につづいて)

造りが終わって春になると、様々な酒のイベントが開催されます。
酒のイベントを集約したサイトは溢れそうな情報にアップアップしている様子。
私も最新の情報収集のために出来るだけ参加するようにしています。

長いこと色々なイベントに参加してくると、
徐々にイベントの様子が変化している様が何となく感じられます。

まずは県単位のイベント。
かなり以前から継続している島根県や秋田県のイベント以外にも、
首都圏に馴染みの深い東北・関東圏では、
今ではほとんどの県がイベントを開催しています。
そして、どのイベントもとても盛況です。
業者にとっては、多くの蔵の酒を一挙にきき酒し、
蔵元の顔を見て、話をすることができる場ですから、
商材の見極めをするのには極めて役に立つ会です。
県単位のイベントは、夜に一般消費者向けのイベントも行っているものが多いようですが、
これも大変盛況で満員になっているという話を聞きます。

その他にも様々な切り口のイベントが沢山行われています。
最近は「若手蔵元」というキーワードを切り口にしたものが多いですね。

これらは概して業者・一般消費者という区分を設けず、
興味がある方はどなたでもというスタンスであるものが多いように思います。

場の雰囲気にも随分気を遣うようになってきました。
「おしゃれ」で「フォトジェニック」な雰囲気にこだわる背景には、
インスタグラムなどで情報が拡散することを前提にして企画していることが見えます。
Aoyama Flea や、中田英寿の Craft Sake Week は、
かなり雰囲気良く、居心地の良いイベントでした。
おしゃれで雰囲気が良ければ、
消費者にとっては、自己イメージを高くする場として価値のある存在になってゆくことでしょう。
素晴らしいことだと思います。

中田英寿のイベントは今年が2年目ですが、
確実にレベルを上げて浸透し、見逃せないイベントになってきていると感じます。
このイベントの素晴らしさは、「場」と「期間」だと思います。

六本木ヒルズという決して便利とは言えない場所ですが、
屋根のある広いオープンスペースは、人を集めるイベントとしてはベストだと思うのです。
本当は日比谷公園のビアフェストのようなイベントが良いのですが、
青空イベントは天候のリスクが大きすぎます。
そこそこの広さがあるこの場所で、ちょっとおしゃれな雰囲気で酒を楽しめるのは、
何とも言えぬ大人の世界を演出していたと思います。

もうひとつ、このイベントは10日間という期間を設けました。
この期間に日替わりで異なる内容が展開されることにより、
特にSNSを用いた期間中の情報拡散が面白いように達成されました。
主催した中田英寿のブランドを向上させながら、
同時に日本酒業界にとっても、大きな貢献になったと私は評価しています。

このように大きなイベントを行うのはお金もリスクも伴いますから、
誰にでも出来ることではないでしょう。
でも、小さいにせよ、中くらいにせよ、
イベントを企画するからには、
何らかの意義を見出せるものにしたいですね。

最近行ったイベントのなかには、
とにかく人が多くてゆっくりテイスティングもできず、
蔵元とお話など到底できず、
一体自分は何をしにここに来ているのだろうと、
ちょっと虚しくなって、早々に帰ってしまったものもありました。

いずれにせよ、
これだけイベントが多くなってくると、
そろそろその中身を見直すことが求められると思います。
そうしないと、飽きられてしまいます。
誰に対して、何をアピールするイベントなのか。
しっかりと考えないと。

考えることって、大切ですよ。

コメント

人気の投稿