酒のデザインと表示内容について

デザインは、酒の売れ行きを決める大きな要素です。
「そんなことはわかってますよ」、とおっしゃる方も、
是非もう一度、自分の商品を見直して、
本当にこれで良いのかどうか考えてみて下さい。

デザインの意義とは、「伝える」 ことだと思います。

自分が商品に込めた思いや、表現したかった味わい、
そして飲み手にどのように楽しんで欲しいか、
そんな情報を、限られたスペースを使ってどれだけ的確に伝えることができるか。
それがデザインに求められているのだと思います。

デザインというと、カッコ良さと考えておられる方もおられると思います。
確かに「カッコいい」 とか 「おしゃれ」 という要素はあります。
でも、それらにしても、
やはり作り手が飲み手に伝えるメッセージの一部だと思うのです。

だから、
商業デザインは「ユニバーサル」で「合理的」な情報媒体であると考えるべきです。

では、酒にとって「伝えるべき情報」とは何なのでしょう?

酒を買う消費者が知りたがっているのは、
その酒がどのようなタイプの味わいで、
どのように飲むのが美味しいか、ということに尽きると思います。

さっぱりした酒なのか、コクのある酒なのか。
香りの高いさけなのか。
甘い酒なのか、とても辛い酒なのか。

おでんと一緒にお燗で飲むのがおいしい酒なのか、
白ワインのように洋食やチーズと楽しむのがおいしい酒なのか。

例えばおでんと飲んでおいしい酒に、
ブルーを使ったラベルや、可愛いくまさんのイラストが入っていても、全然ピンとこないでしょう。
色彩の与えるイメージは大きいものです。
そして、色彩は「イメージを伝える」という観点から選択されなくてはなりません。

色で伝えきれないものは、絵と言葉で補います。
これだけ日本酒がグローバルになってきているのですから、
英語の表記も含めて、必要十分な表現を是非検討して欲しいと願います。

例えば、甘い酒。
貴醸酒や甘口のスパークリングは、好みが分かれます。
これらには「甘口」とか「sweet」という明確な表現があってしかるべきと思います。
シャンパンにも、brut とか dolce という表現が使われているように。
それがないと消費者はとても不安に思いながら酒を買い、
辛口だと思ったらすごい甘口を飲まされてがっかり、ということになります。
これは絶対必要なことだと私は思います。

「さっぱりとした酒」や「コクのある酒」は、特定名称や「生もと」などの言葉で、ある程度表現できると思います。
味のタイプを示す表現のひとつという意味で、これらの言葉を表現する。
もちろん英語表記も含めて表現することが必要です。
特定名称や製造方法よりも良い表現があれば、どんどん取り入れたら良いと思います。

日本酒の業界は、
消費者に「伝える」ということを、長年にわたって怠ってきました。
ひとりよがりで上から目線のマーケティングを続け、
その結果多くの消費者を失ってしまいました。

日本酒の復権を本気で考えるのであれば、
やはり見るべきはマーケットです。
妙なプライドに縛られることなく、
虚心にマーケットを見て、
消費者が何を求めているのかを知り、
それを商品に表現してゆく。

今も昔も、ものを作る者の基本姿勢はそこにあるのではないでしょうか。

コメント

人気の投稿